概要
ナーザダリからドノリを結ぶ本線の他、ナーザダリからユヒガを結ぶユヒガ線
ドレッジからフィニキアを結ぶドレッジ線、ナーザダリからフェルファ空港を結ぶ空港線、レーナルからホイルまでを結ぶホイル線から成り立つ世界最大の私鉄会社である。
路線
ドノリ本線
空港線
ユヒガ本線
ドレッジ線
ホイル線
特急列車時刻表
エンデル鉄道特急:上り.pdf
エンデル鉄道特急:下り.pdf
特急列車運行形態
- 寝台特急グランス
- 運行区間:ナーザダリ~ユヒガ
- エンデル鉄道が誇る看板列車。ナーザダリから国境を超えてユヒガ駅までを運行する寝台列車。私鉄で運行される寝台列車はこの列車が唯一
- 10両編成にて運転されており、4両が個室寝台車・残り6両が二段式の開放型寝台となっている
- 特急ツェンサー
- 運行区間:ナーザダリ~ユヒガ
- 昼行特急の中でフラッグシップ列車。ナーザダリから国境を超えてユヒガ駅までの約450kmを5時間強で結ぶ
- 速達性を優先するため、停車駅は極度に抑えられている。
- 停車駅:ナーザダリ―ロソヨ―グラド―サワド―南ノラト国境―パグルン市―ユヒガ
- 8両編成で運行され、2両は特別車・1両は個室車・5両が普通車で構成されている
- 名前はマーベチック王国最高峰のツェンサー山より
- 特急イーグル
- 運行区間:ナーザダリ~フェルファ空港第二ターミナル
- 空港輸送に特化した短距離特急
- 停車駅:ナーザダリ―フェルファ空港第一ターミナル―フェルファ空港第二ターミナル
- 8両編成で1両特別車・4両が指定席車・3両が自由席車
- 特急カンピタ
- 運行区間:ナーザダリ~ドノリ
- ナーザダリ~ドノリ間の停車タイプの特急列車
- 停車駅:ナーザダリ ― ロソヨ ― ムリク ― ツマナ ― ギュスコ ― ネボシィ ― ワビ ― グラド ― シェービョ ― ノデジコ ― ゴハムルク ― ヘベク ― ネズロ ― ヘリュシ ― ソーギュ ― ドノリ
- 8両編成で1両特別車・4両が指定席車・3両が自由席車
- 特急ドノリ
- 運行区間:ナーザダリ~ドノリ
- ナーザダリ~ドノリ間の速達タイプの特急列車
- 車両は特急カンピタと同じのため、車両構成も同じとなる。
- 停車駅:ナーザダリ ― ロソヨ ― ムリク ― ツマナ ― グラド ― ゴハムルク ― ネズロ ― ドノリ
- 特急ヒイス
- 運行区間:グラド~南ノラト国境
- グラド~南ノラト国境間の区間特急列車
- 停車駅:グラド―オルムル―サワド―エンレン―南ノラト国境
- 特急オーショル
- 運行区間:ユヒガ~南ノラト国境
- ユヒガ~南ノラト国境の区間停車型特急
- 停車駅:南ノラト国境―オヴショ―メゾンモ―ジルン―パグルン市―ベニリン―レーナル―アギョウ酒屋街―ユヒガ
- 快速急行ニコラル
- 運行区間:ナーザダリ~グラド〜(南ノラト国境)
- 特急ではない無料種別であり、一般車を利用する場合には追加料金が不要だが、指定席利用時には指定席料金が必要となる。
- 無料種別の中では最速達である
- 停車駅:ナーザダリ ― ロソヨ ― ダンツナ ― ダーニェ ー ムリク ― イソキフェ ― ツマナ ― ノズクリ ― ギュスコ ― ネボシィ ― デグジ ― ワビ ―グゼルゼニ ― グラド
- 紅葉シーズンには南ノラト国境まで延長運転される場合がある